仕事

営業電話をかけ続けた私が、コールセンターで心を壊さないために気づいたこと

ayakaryusei

「コールセンターで働いてるけど、正直メンタルがしんどい…
そんなふうに感じたことはありませんか?

私はかつて、無作為に電話をかけて営業を行う、アウトバウンド型コールセンターで働いていました。
いわゆる“電話営業”の仕事で、相手の属性も状況も関係なく、名簿リストをもとにひたすら架電する毎日。

正直に言うと――心が壊れかけました

営業電話の現実は、「毎日、自分を否定される感覚」との戦い

営業電話は基本的に断られて当たり前

でも、それがわかっていても、何十件、何百件と続くと、次第にこう思ってしまうんです。

  • 「私、向いてないのかも」
  • 「なんでこんな仕事選んじゃったんだろう」

電話口の向こうからは、

  • 「今、忙しいんだけど」
  • 「なんでうちにかけてきたの?」
  • 「は?興味ないんだけど」

といった冷たい反応。

ときには怒鳴られたり、心ない言葉をぶつけられることもありました。

たとえ商品やサービスに対する拒否だと頭ではわかっていても、心が勝手に「自分自身を否定された」と受け取ってしまう。
この仕事を続けるなかで、自己肯定感はどんどん削られていきました

精神を壊さずに働き続けるために、私が実践した5つのこと

① 「これは私個人への怒りじゃない」と毎日唱える

断られたときや怒られたとき、私は必ず心の中でこう言い聞かせていました。

「これは私に対してじゃなく、状況やサービスへの反応だ」

頭ではわかっていても、毎日唱えることで少しずつ心が軽くなっていきます。
自分を守るための“おまじない”のようなものです。

② 感情を込めすぎない。ロボットモードで乗り切る

いつも全力で、明るく、丁寧に――それを毎日続けるのは、本当にしんどいです。

そんなとき私は、感情をシャットアウトする“ロボットモード”をあえて使っていました。

無表情・無感情で電話をかけるわけではなく、気持ちを込めすぎずに“こなす”感覚
心をすり減らさずに済む、自分なりの防衛策でした。

③ 「今日はもうダメだった」で終わってもいい

落ち込んだ日、うまくいかなかった日。
そんなときは、無理にポジティブになろうとせず、こう決めていました。

「今日はきつかった。だから何か甘いものでも食べて寝よう」

SNSで少し愚痴るのもOK
自分を追い込まない選択を意識的にとることが、明日への回復につながります。

④ 同じ境遇の仲間を持つ

「自分だけがつらいんじゃない」と気づけたのは、同じ職場の同僚や、X(旧Twitter)で見かけた同業者の投稿でした。

短い会話でも、LINEグループでも、ネット上でもいい。
同じ境遇の人とつながることは、孤独を和らげる心の支えになります。

⑤ 本当に限界なら、逃げてもいい

私は最終的に、受電(インバウンド)や事務業務に異動しました。

びっくりするくらい精神的に楽になり、「電話の仕事って、こんなに平和だったんだ」と思ったほど。

同じ“コールセンター”でも、業務内容によってストレスの質は大きく変わります。
辞めることも、部署を変えることも、立派な「自分を守る手段」です。

今の私は、あの経験があるからこそ折れずにいられる

現在、私はまったく違う業界で働いています。

でも、人と接する中でふと感じるのは――

「あの頃に比べたら、全然大丈夫」

理不尽な対応や、苦手なタイプの相手に出会っても、心が揺れにくくなった

耐える力、言葉を選ぶ力、切り替える力。
どれも、あのしんどかった日々の中で身についたものです。

壊れるまで頑張らなくていい。経験はきっと、無駄にならない

コールセンターの仕事は、想像以上にメンタルに負荷がかかります。

顔が見えない相手と、短時間で関係を築くこと。
冷たい言葉を真正面から受け止めること。

でも――
壊れるまで頑張る必要なんてありません。

逃げることは甘えじゃない。
ちゃんと向き合った自分を、誇っていい。
そしてその経験は、必ずどこかで役に立ちます

最後に

もし、今つらいなと思っていたら。
「きつい」と感じる自分を責めず、まずは今日1日を乗り越えた自分を褒めてあげてください。

そして願わくば、この記事があなたの気持ちをほんの少しでも軽くできますように。

今日も本当に、お疲れさまでした。

ABOUT ME
記事URLをコピーしました