Uncategorized

独学で宅建を一発で合格した勉強方法について!

ayakaryusei

宅建を会社から取得しろと言われている… 
宅建の難易度はどうなの? 独学でも合格できるの?等

宅建をこれから勉強する人や、勉強方法を探している方に
私が新卒1年目で、独学で合格できた勉強方法を伝授します!!

使用したテキストについて

テキストに関してはネットオススメされている本の中から、実際に本屋に行って分かりやすそうだな~!ってやつを選びました

宅建士 合格のトリセツ を買いました!

カラー分けされており、3冊に分けることができます
見やすく、図解やイラストで説明されており、初心者方にはこれをオススメします!

テキストと分野別問題集にお世話になりました

実践した勉強法

アプリやYouTubeなどツールを使う

テキストでは分かりにくい箇所などがどうしてもあるため、youtubeを活用しまししょう!
私が主にみていたのは、『棚田行政書士の不動産大学』です!

替え歌や語呂合わせなど、楽しく覚えられて頭に残るのでオススメです!

アプリの一問一答やwebサイトの「宅建道場」を活用しました
『宅建道場』は過去25年の過去問や、一問一答もあり、自分の弱点をグラフで可視化できるためぜひ活用してみてください! ※紹介したのは全部無料です!

会社の移動時間をすべて宅建に使う

私は通勤、退勤、仕事中の移動の時間はすべて宅建の勉強時間にあてました
電車通勤だったので、YouTubeやアプリ、参考書を読みながら勉強してました

5月から勉強を始めましたが、当初から移動時間はすべて勉強にあてており5分でも時間があれば、一問一答などやってました

今振り返ると、こういった小さな積み重ねが大事だと思います!

戦略を立てる(得意を伸ばす)

私は暗記系が得意だったので、業法と法令上をいかに落とさないかが勝負でした

テキストは全体で3周以上はしてましたが、特に業法と法令は8周近くやった記憶があります
問題集の選択肢答えをすべて暗記できるくらにはやりました

業法は宅建で一番重要と言っても過言じゃありません
徹底的にやりこんでください!!

逆に民法はチンプンカンプンで、半分取れれば上出来と思いながらやってました
民法は沼的な要素もあるため、借地借家法や区分所有者法、問一の文章問題など抑えるポイントだけを抑えて、捨てるスタンスでも問題ないです

資格手当や報奨金、自分のスキルアップとしてモチベーションを高める

正直私が合格できた一番の理由は、資格手当でした笑
不動産業界に新卒入社し、色んな人からまずは宅建と言われました
あまり人から言われ過ぎと、モチベーションが落ちちゃいますが、とにかく金のために頑張りました!笑

私は合格の報奨金と、手当が毎月貰えるため、「2つも貰えていいの!?」的な感じでモチベーションの爆上げになりました

もちろん、会社・職種によっては資格手当がないところもありますが、
自分のスキルアップ(自己投資)としてモチベーション高く頑張って下さい!

気になる試験の結果

気になる試験は
民法     5/14
法令・税  9/11
業法    17/20
5問免除   5/5 

計  36/50

私が受けたのは2023年度の合格ラインは36点でした
なんとギリギリの合格でした💦 (胸を張れる点数ではないですが..)

正直、自己採点時点で終わったな….とは思いました

ギリギリでしたが、合格できたのがほんとに嬉しいです!

不動産業界に勤める限り、宅建からは逃げられないため勉強が1年で終われたのはホットしてます笑

まとめ 

私が実践した勉強法をご紹介しました
色々なツール使い、移動はすべて勉強時間にあて、得意を伸ばすことが僕が伝えたいポイントでした

宅建は過去問をやれば受かるとは思います
一問一答や問題集などは、なぜこの選択肢が正解なのか、根拠やプロセスがとても大事ですので、そこを意識して勉強を頑張ってください!

努力は裏切らないと思いますので、このページ皆様の参考なれば幸いです!

ありがとうございました

 

ABOUT ME
記事URLをコピーしました